逆子

女性疾患

逆子

妊娠28週までは、赤ちゃんは羊水の中で活発に動いているため50%の赤ちゃんは骨盤位(逆子)とも言われています。しかし妊娠後期になると、赤ちゃんが次第に大きくなってきて、一番重く大きい頭を産道に向けお産に向かってその胎位を安定させてきます。しかし、それを阻害する素因として母体の冷えや疲労による 臍帯血流の低下、子宮壁の張りなどにより胎児の胎動頻度の低下などによって、なかなか頭を下にできないお子さんがいらっしゃいます。これら母体の症状をマタニティ鍼灸治療で改善する事で、逆子の状態を改善する事が可能です。

 

症例

主訴 逆子

女性シルエット40代 主婦
妊娠30週から逆子。逆子体操とヨガをやっているが返らない。

随伴症状: 肩こり。腰痛。便秘。

治療方針と経過

1回目(妊娠30週)>鍼灸治療後、肩こり、腰痛が楽になった。
2回目(妊娠32週)>病院の検査結果はまだ逆子。
3回目(妊娠32週)>夕方になるとお腹が張る。
4回目(妊娠32週)
5回目(妊娠33週)>鍼灸治療やると身体が楽になる。
6回目(妊娠34週)>鍼灸治療後は毎回便秘が良くなる。
7回目(妊娠35週)
8回目(妊娠35週)>夕方はお腹が張るが夜に張りはない。
9回目(妊娠35週)
10回目(妊娠35週)>検査前日。夕方はお腹が張るが夜に張りはない。
11回目(妊娠35週)>検査結果は逆子が返っていた。

妊婦さんは身体が疲れるので肩こり、腰痛緩和のメンテナンスのため
治療を継続して行い、出産まで逆子にならなかった。

出産後の体力回復やホルモンバランスの調整のために治療継続。

 

女性シルエット235歳 会社員
28週ごろ逆子になり、病院で体操などを教えていただいていましたが、お腹が張ることが多かったため、体操はほとんどできませんでした。30週のときに治療を初めて治療を受けました。
治療後すぐに身体が楽になったのを実感しました。
35週の検診で正常に戻っていることがわかりました。逆子体操などもしていなかったので、鍼灸の効果にビックリしていました。その後の病院での検診でも特に問題もなく順調に育ち、元気な赤ちゃんを産むことができました。
現在も子どもが風邪、下痢、病後の回復期のときや、私の体質改善でお世話になっております。

 

ご来院時のお願い

■予約優先制となっておりますので、事前にご予約をお願いします。

■初診時には問診用紙を記入していただくため、10分前にお越しください。

■再来患者様は、ご予約の5分前にお越しください。

■食事や入浴、運動は治療前後30分以上空けてください。

■楽な服装でお越しください。当院では、お着替えをご用意しておりますが、お持ちいただく場合は、ももまで上げられるパンツと半袖のTシャツをご用意ください。

■キャンセルされる場合はご連絡をお願いします。

病院・医院に通院されている方へ

現在、病院・医院などで治療を受けられている方も、一鍼の治療との併行治療をおすすめいたします。

一鍼の治療は、体の負担が少なく自身の持つ治癒能力を高めていく東洋医学的治療です。

病院・医院での治療に良くない影響を与えるものではありませんので、安心してご来院ください。

なお、病院・医院のご紹介状をお持ちの方は、受付にご提出ください。

西洋医学に加えて体に優しい東洋医学を上手に取り入れて、健康管理のために役立ててみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

ネット予約はこちらから

診療予約

-女性疾患の鍼灸

© 2008 東洋医学総合はりきゅう治療院 一鍼