女性不妊症

女性疾患

症例

主訴 不妊症

30代 主婦
女性シルエット 排卵が以前から体質的に1.5ヶ月に1回と遅く、排卵誘発剤を使用しても33~35日に1回と少し遅い。
半年程前から病院へ通院しており、この状態で妊娠率は4%程で
人工受精を病院から勧められた。人工受精を行うにしても、何度も挑戦しないとできないとのことで、その場合の妊娠率が8%程である。
現在、約4年不妊症である。

随伴症状: 頭痛。生理時は腰・仙骨辺りが痛い。下痢体質。足の冷え。子供が欲しいのにできない事に悩むとうつ気味になる。腰背の張り。
家族歴 実母が7年間不妊症。

治療方針と経過

1~4回目   > 鍼灸治療後、気持ちが落ち着く。
5回目(29日目) > 病院の検査で子宮の粘液が増えてきているとのこと。
6~7回目
8回目(57日目) > 着床が確認された。

<脈証>

主に、肺経実、腎経虚、胆経実、脾経虚。
治療経穴 選穴は脈診による十二経の虚実の判定に従い、主に難行69難(虚する者はその母を補い、実する者はその子を寫す)による。

鍼:肺経実=孔最、肺兪、尺沢に寫鍼。
腎経虚=肓兪、復溜、腎兪、陰谷に補鍼。
胆経実=陽輔、胆兪に寫鍼。
脾経虚=三陰交、地機、脾兪に補鍼。
灸:復溜、腎兪、孔最。
皮内鍼:腎兪。

 

ご来院時のお願い

■予約優先制となっておりますので、事前にご予約をお願いします。

■初診時には問診用紙を記入していただくため、10分前にお越しください。

■再来患者様は、ご予約の5分前にお越しください。

■食事や入浴、運動は治療前後30分以上空けてください。

■楽な服装でお越しください。当院では、お着替えをご用意しておりますが、お持ちいただく場合は、ももまで上げられるパンツと半袖のTシャツをご用意ください。

■キャンセルされる場合はご連絡をお願いします。

病院・医院に通院されている方へ

現在、病院・医院などで治療を受けられている方も、一鍼の治療との併行治療をおすすめいたします。

一鍼の治療は、体の負担が少なく自身の持つ治癒能力を高めていく東洋医学的治療です。

病院・医院での治療に良くない影響を与えるものではありませんので、安心してご来院ください。

なお、病院・医院のご紹介状をお持ちの方は、受付にご提出ください。

西洋医学に加えて体に優しい東洋医学を上手に取り入れて、健康管理のために役立ててみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

ネット予約はこちらから

診療予約

-女性疾患の鍼灸

© 2008 東洋医学総合はりきゅう治療院 一鍼